補聴器相談会
(令和7年初冬版)

2025年2月27日(木)に
補聴器相談会開催!

適切な補聴器の使用は、聞こえの悪い方の生活の質を向上させるために重要で、単に音量を増幅するための利用ではなく、個々の患者様の生活スタイルや社会的な立場にも配慮した調整が必要となります。
そのため、当院では耳鼻咽喉科医師が直接監修する「補聴器相談会」を、今聞こえのことでお困りになっている方にとって最適な選択を見つけるための有益な場になればと思い開催いたしております。

補聴器相談会の目的

  • 聴力の状態を専門的に評価し、
    適切な補聴器の提案を行う
  • 難聴が日常生活に与える影響についての
    理解を深める
  • 補聴器使用に伴う不安や疑問を解消する

補聴器相談会をお勧めの方

  • 最近、会話が聞き取りにくくなったと感じる方
  • 家族や周囲の人から聴こえの悪さを
    指摘された方
  • 既に補聴器を使用しているが、
    効果に疑問を感じている方
  • ご自身の聴力レベルや補聴器の適応について詳しく知りたい方

補聴器相談会の内容

医師によるカウンセリング

聴力低下の原因や補聴器の適応について、耳鼻咽喉科医師が個別に診察を行います。
医師が直接患者様より相談を受けることで、医学的観点から適切なアドバイスを行えるため、安心して検査や試聴をご案内できます。

純音聴力検査

当院検査室にて聴力検査を行い、現在の聞こえの状態を詳細に把握します。
これにより、難聴の程度や特性に応じた補聴の効果判定や機器選びが可能となります。

補聴器の案内と試聴

補聴器の特徴や種類について各担当者より詳しく説明し、実際に試聴する機会をご案内致します。
試聴により、使用感や効果を体感できるため、ご自身に合った補聴器を選ぶ際の参考になります。

アフターケアの説明

補聴器の効果を最大限に引き出すためには、定期的な調整やメンテナンスが重要です。
相談会では、補聴器使用後のアフターケアの方法や、お困りの際の相談窓口についても詳しく説明します。

※補聴器についての案内と試聴のみであれば、無償となりますが、耳鼻咽喉科医師による診察ならびに純音聴力検査を受けていただき、補聴器の適応を決めて試聴の場合は通常の保険診療と致しております。
(マイナンバーカードもしくは健康保険証をご持参いただければ思います。1割負担で約1,000円、3割負担で約3,000円程度)

補聴器相談会の
開催場所と予約方法

開催日・場所

開催日

2025年(令和6年)2月27日(9時から15時まで)

開催場所

藤沢みうら耳鼻咽喉科
(藤沢市藤沢530-10-FSCビル4F)

予約方法

①Web上での問診ならびに予約

②予約用紙を記入の上、
開催前日までに当院で直接ご予約

お問い合わせ(代表連絡先):
0466-27-3387

案内状並びに
申し込み用紙印刷

TOPへ