喉の違和感・異物感
のどに違和感や異物感がある場合、炎症を起こしている可能性があります。咽頭炎・扁桃炎・喉頭炎といったのどの病気だけでなく、逆流性食道炎など食道の病気によって生じていることも珍しくありません。また、炎症など器質的な病変が無く異物感などを生じる咽喉頭異常感症の場合は、早期に適切な治療を受けることが特に重要です。さらに、発症頻度は低いものの、咽頭がん・喉頭がん・食道がんの初期症状として生じている可能性もあります。痛みなどの強い症状が無いと単なる不調のように感じてしまうと思いますが、のどの違和感や異物感が続く場合には早めに耳鼻咽喉科を受診して原因を確かめることが重要です。
喉の痛み
のどに生じた炎症によって起こる代表的な症状です。風邪など身近な病気でも起こりますが、扁桃炎や扁桃周囲膿瘍の場合には強い痛みを生じ、特に飲み込む際に痛むことから十分な水分摂取ができなくなり脱水になる可能性があります。水分を摂れなくなっておしっこの回数や量が減る・色が濃くなった場合は速やかに受診してください。また、急性喉頭蓋炎の場合は呼吸困難を起こすことがあり、呼吸しづらい場合はすぐに医療機関を受診する必要があります。
声枯れ
風邪や大声を出して声枯れを生じることがありますが、安静を保つことで次第に改善します。ただし、声枯れが続いてしまう場合には、声帯ポリープ、声帯結節、喉頭がん、下咽頭がん、反回神経麻痺などが疑われますので、早急な受診が必要です。
咳・痰
2週間以内に改善する咳は風邪などによるものが多くを占めますが、咳が2週間以上続く場合は多くの疾患が疑われます。アレルギー、咳喘息、慢性気管支炎、肺結核、肺がんなどの気道や肺の病気、逆流性食道炎などがあり、他には薬の副作用として咳の症状が現れることもあります。咳や痰の症状が続く場合には耳鼻咽喉科を受診して原因を確かめ、適切な治療を受けて症状を改善させましょう。
痰に血が混じる
気道や肺、のど・鼻・口などからの出血に加え、消化器からの出血でも痰に血が混じることがあります。耳鼻咽喉科では鼻・のど・口からの出血の有無を調べることができ、それ以外の部位から出血している可能性がある場合には、消化器内科や呼吸器内科の専門的な検査や治療ができる高度医療機関をご紹介しています。
飲み込みにくい・飲み込めない
飲み込みにくさ、つかえ感は、口からのど・食道、胃までの間のどこかに狭窄や筋力の低下、炎症や腫瘍などによる腫れなどが生じることが原因となって起こっています。咽頭がんや食道がんなどで生じている可能性もありますので、早めに受診して原因をしっかり確かめましょう。 また、嚥下機能が低下して飲み込みにくくなると、誤嚥性肺炎を起こすリスクが上昇してしまいます。高齢者の死亡原因として長く上位を占めている疾患ですので、誤嚥を改善することがとても重要です。高齢の方で以前より食事に時間がかかるようになった、食事中によくむせる、食後に痰が増えるといった症状がある場合には早めにご相談ください。
いびき
睡眠中に呼吸で空気が通る気道が狭くなり、無理に空気が通ることで気道の組織が振動していびきを生じています。狭窄が悪化して慢性化すると睡眠時無呼吸症候群となり、深刻な疾患の合併リスクや重大な事故のリスクが上昇してしまいます。肥満、就寝前のアルコール摂取、骨格や顎の位置、副鼻腔炎などの耳鼻咽喉科領域の疾患などが発症や悪化に関与しています。適切な治療によって夜間のいびきや無呼吸を解消して上質な睡眠を取り戻し、様々な疾患のリスクを下げることができます。いびきは自覚できない症状ですので、誰かにいびきを指摘されたり、日中の強い眠気や集中力低下などの症状があったりする場合には早めにご相談ください。